コア網これがW-OAM(高度化PHS)世代のシステムになると多少変化してきます。
NTT局以降の回線。現在はNTT回線を使用。
アクセス網
無線基地局からNTT局までを結ぶ回線。現在はISDN回線を使用。
無線基地局
無線区間。PHS端末との通信。
PHS端末
いわゆるPHS。
コア網こうなると思います。基地局だけ交換とはいかないようです。今回の次世代PHSですが、これは別のトピックに分けます。なお記事の内容についての正確性は全くもって保証されていないのであしからず。あくまで素人の当てずっぽうですので。詳しい方からのご指摘お待ちしています。
ITXを経由して流せるものは独自IP網へ(KDDIの次世代ネットワーク網ペルセウスを借りるのか? )
アクセス網
現在はISDN回線を使用。基本的に2B+Dx2の256Kbps。足りない分は2B+Dx2を追加したり、ドライカッパ、ダークファイバを使用する?
無線基地局
高度化が必要。つまり新設する。
PHS端末
高度化が必要。つまり買い換え。
#外部リンク
Mobile:AirH"つなぎ放題の詳細は?(1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/news/0105/28/airh_m.html
DDIポケット、体感1Mbps超のPHSデータ通信をアピール
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/21955.html
0 件のコメント:
コメントを投稿