#OSPandoraは第一義に「ゲームコンソール」であり、GPE等のPDA機能は本来の目的ではないという考え方。現実的に発売時は高度なGUIをサポートする事は時間的に困難であり、おそらくだが最初期時のファームウェアにはOpen2xタイプの簡素な環境のみで出荷する予定? ただし長期的にはGPE等のPDA機能も取り込んで行く予定らしい。
Linux
おそらく、TIがメンテナンスしている2.6系
#ディストリビューション
Angstrom(全くの妄想です)
Debianベースの組み込み特化型ディストリ。(debianとかubuntuに相当)
OpenEmbedded,OpenZaurus, OpenSimpadの開発者が新規に開発中。
基本的にザウルスコミュニティ?
#GUI(というかDE)
GPE
Angstromが正式にサポートしているから(OpieやEnlightenmentも非公式に対応?)あるいはOpen2x?
その際に併用タイプ(電源投入時にはブート時間が短いゲームコンソールモードで立ち上がり、簡易ランチャーからGPEなどを立ち上げる)、(単純に2つ(以上)のモードを搭載してユーザーが選択する)か、統合タイプ(長い開発時間をかけ、GPE等のPDA環境にゲームコンソール機能を統合していく(便利だが、単純にゲームコンソールと考えると無駄な部分も多くなる(エミュレーターなどに影響))のどちらかになるかはまだ解らない。
なんか、適当に書いてしまったので、全然まとまっていませんが、とりあえず私の妄想ではこんな感じでしょうか? 他にもOMAP3530のハードウェア支援についての妄想なども書きたかったのですが、またの機会にします。断っておきますが、以上は完全に私の妄想なので、実際はどうなるのかわかりません。あくまでお遊びの考察ですのであしからず。
0 件のコメント:
コメントを投稿