#開発環境?
openembedded
正直、openembeddedがどういった役割なのか今ひとつ理解していませんが。組み込みLinux環境を整える為のフレームワーク? 包括的なツール群? ビルトツール? プログラマじゃないのでよく理解出来ていません。
#ディストリビューション
Angstrom
Poky
Mamona(一応)
この中で一番可能性が高そうなのが「Angstrom」でしょうか。「Poky」というのはopenembeddedの派生プロジェクト? Angstromより、自由度は無いがその分枠組みがきっちりしている? 基本的にGNOME Mobileに準拠? 「Sato」というMatchboxのテーマを使用しており、とても綺麗な外観。
MamonaはMaemoのOSS実装? 基本的にMaemoからプロプライエタリ部分を除去している(Wifi部分の実装とか?)Mamonaはデフォルトでの搭載はあまり無いかなぁ。
#GUI?
Open2x-style(シンプルモード)
and
Matchbox? (アドバンスモード)
フォーラムの情報をみると、発売時はやはりエミュレーター用の「シンプルモード」とPDA環境の「アドバンスモード」の2つの環境が用意されるみたい? シンプルモードはX環境を含まないGP2Xと同様な感じ。ブート時間の速さ、余計なものをロードせず純粋にパフォーマンス(主にエミュレーター)重視の環境を目指す? X環境ではなく、フレームバッファ。シンプルなランチャーのみ?アドバンスモードは、いわゆるPDA環境。純粋なパフォーマンスでなく、利便性を重視。PIMやウェブブラウザ、ワードプロセッサーなども視野にいれている? もちろん、X環境。
ちなみに、フォーラムの主要メンバーであるDJWillis氏は上述のPoky環境を試してみたらしいです。かなり気に入ったらしい。ちなみにSatoっていうのはOLPCの「Sugar」に引っ掛けてるのかな。「砂糖」だし。それとPokyと関連したプロジェクトで「Clutter」というOpen GL /ES のライブラリ? があるのですが、これとWebkitの組み合わせは、かなりクールだそうです。Clutterのウェブサイトに、それらしきデモビデオがあるのですが、確かにスゴいです。
もしこの環境がPandoraで正常に動作するなら、私もPokyとClutterの組み合わせは正式導入して欲しいですね。まぁDJWillis氏によると、まだほんのお遊び程度で入れただけなので、実際にどの環境が実装されるのかは全然、決まっていないみたいですけど……。
Mamonaも気になると言えば気になりますね。何が一番気になるかって、最近、発表されたAdobeのFlash環境の大幅緩和。あれにより、モバイル環境でのFlashプレイヤーのライセンスが無料化されるみたいなのです。運良く、Maemo用のARM版Flashプレイヤーが開発されたみたいなので、Nokiaのタブレットシリーズに搭載されるのならば、同じOMAPシリーズであるPandoraでも動く可能性が高いですからね。Maemoとほぼ同じであろうMamona環境なら、尚更です。まぁ適当な考えですけど。
でも、ほとんどの環境はARMv7用に作られていないので、パフォーマンス的にはあまりよくないかもしれませんね。Angstromは、BeagleBoardのお陰で、テストイメージが既に作成されているみたいですけど……。
#外部リンク
OpenedHand » Intel acquires OpenedHand
http://o-hand.com/index.html
Poky Platform Builder
http://pokylinux.org/
Clutter Toolkit
http://www.clutter-project.org/
Blog | Clutter
http://www.clutter-project.org/blogs
0 件のコメント:
コメントを投稿