ただフォーラムを読むと、Exophase氏が既にLogitech Rumblepad 2という独自無線? のコントローラーをPandoraで認識させているらしいので、そういった独自無線系の可能性もあるかもしれませんが。コントローラー周りは、また記事にしようかと思っています。それと、この前書いたDSPを利用したビデオ再生について。どうやら以前紹介したFelipe氏の成果物らしい。直接Pandoraという訳ではなくBeagleBoard経由ですけどね。Felipe氏のブログによると以下のような性能らしいです。
So people with OMAP3 hardware (beagleboard) can already try D1 MPEG-4 decoding using less than 15% of CPU.素晴らしいですね。どうやら720Pは今のところ難しいらしいです。最後に上のDSP絡みのニュースをもう一本。これも直接Pandoraとは関係ないのですが、Pandoraと同系統のSoC(OMAP3430)を使用しているArchos 5とArchos 7というPMPのファームウェアがバージョンアップして、限定的ながら720pの動画を再生できるようになったみたいです。以下、変更点の引用。
HiDef Video Plug-in supportここからは憶測ですが、どうやらこのArchosシリーズは、同じSoC能力を持ってはいますがTIのプロプライエタリ・コーデックを使用しているので720Pの動画を再生出来るらしいです。ですのでPandoraやBeagleBoardもハードウェア能力的には、同じ事が出来ますが、基本的にプロプライエタリ系は使用しない(コストや主義の問題で)ので、720Pの動画再生はかなり難しいのではないかと思われます。無論、長い開発期間が過ぎれば、OSS系でも同じような実装が施される可能性はありますけどね。少なくともすぐという訳にはいかないと思います。
- WMV/VC1 AP at 720p, 24 fps, 6 Mbps maximum
- MPEG-4 ASP w/o QPEL and GMC at 720p, 24 fps, 6 Mbps maximum
まぁBBはともかく、Pandoraは物理的に720P以上の動画再生はあまり意味がないですけどね。何せ画面がWVGA(800x480)だし、外部出力もS-VIDEOしか持っていませんから。唯一、パソコンとの兼ね合いで、動画コレクションが720P以上しか無いというユーザーには、コレクション管理が統一出来ないという悩みはあるかもしれませんが(笑)。そのファイルの出所は別として……。とりあえず、そんなところですかね。
#YouTube
Quake 2 Pandora Ingame - YouTube
http://youtu.be/F34GxKdIE6s
#外部リンク
OMAP3 public DSP binaries now work « Felipe Contreras
http://felipec.wordpress.com/2009/03/26/omap3-public-dsp-binaries-now-work/
New firmware adds high-def video plug-in to Archos 5 / 7 -- Engadget
http://www.engadget.com/2009/03/29/new-firmware-adds-high-def-video-plug-in-to-archos-5-7/
ARCHOS
http://www.archos.com/home.html?country=ru&lang=en
Archos 5/7 Internet Media Tablet
http://update.archos.com/6/archos5-7/changes_firmware_archos5-7.html
0 件のコメント:
コメントを投稿