インテルはインテルでOSSドライバーの進歩も着実に行っていますからね。例えば、発売前のIntel GMAの最新版のドライバーも、既に公開? されていますし。それにディスクリートGPUである「Larrabee」の発売がもうすぐらしいですからね。これはかなり期待しています。開発が上手くいっていないという噂もありますけど。でも上手くいったら、かなり画期的なGPUになりそうですよね。何てったってプログラマブルなGPUですし(笑)。GPGPUとしての可能性はピカイチっぽいですし。あくまで理論上はですが。実際はメチャクチャ大変そうですけど(ソフトウェア的な意味で)。
それにインテルは物理エンジン「Havok」を買収してますからね。あんまりBulletに加担する必要性はない訳ですけど。まぁ私はオプソ厨ですので、断然Bullet派ですが……。といってもAMDもHavokには協力的ですし、何よりそういった差を吸収する(可能性がある)のが、OpenCLですものね。GPGPUはこれからのトレンドですし、まだまだ楽しい話題が出てきそうな感じです。こうなると、もう一つの雄であるNVIDIAの動向が気になりますね。オプソ厨的には、早く楽になってもらいたいのですけど(OSSドライバー的な意味で)……。
#追記
余談ですが、リンク先の記事にある「4GPUによる24画面環境。しかもLinuxベース!」というデモに使われているディスプレイって、Dell製の24インチモデル「U2410」なんでしょうか? すべてDisplay Portで接続って書いてあるし、多分そうなんでしょうね。
素人考えですが、このU2410ってなかなか良さそうですね。IPSパネルなので、それなりのお値段しますが、こんな大事なデモに使われるぐらいですから。だって、GPUメーカーが新製品のお披露目に使うって事は、自社製品の評価にも関わってくるって事ですからね。しかもGPUは液晶の見た目が一番インパクトある訳ですし。その重要な部分を、適当に選ぶなんてありえませんからね。AMD(ATI)が、それなりに吟味した結果でしょうし。まぁ色々なしがらみから、仕方なく選ばれるという可能性もありえますけど……。
そう考えると、U2410は、ある意味AMDお墨付きと考えても良い出来なのかもしれませんね。意外とお得かも。7万円くらいしますけど。
#追記
これまた余談ですが、この技術デモの説明に以下のような記述がありました。
ここで,動作しているフライトシミュレータはLinux版の「X-Plane」だった。そう,意外にも,このデモはLinuxベースなのだ。要するにこのデモは,「Linux環境でもATI Eyefinityがサポートされる」ことを意味している。AMDによると,現状,このベゼルコレクションはLinux版ドライバのみの機能だが,最終的にはWindows版にも搭載されるという。これは。単にLinux用のドライバーが用意されているだけでなく、機能によってはWindows版よりも優れていると。事によると「Evergreen」世代のGPUはLinux主体でドライバーの開発が進められているのかもしれませんね。確かに今までのATI製品はAMDによる買収の前に企画されていたものでしょうし、そういった意味でEvergreen世代は、AMD主導によるドライバー開発が行われたGPUなのかもしれません。最初からOSS対応が考えられたGPUという意味で。楽しみですね。
#追記
またまたまた追記。今日は暇なので駄文量産中です。リンク先の「AMDとHavok,共同で物理エンジンの技術開発を行うと発表」という記事を読むとおもしろい見方が出来るかもしれませんね。
インテル傘下の「Havok」、NVIDIA傘下の「AGEIA」という物理エンジンの構図になってしまい、どっちつかずになっていしまったAMDですが、しぶしぶインテル傘下のHavokと協調していくしかなかった状況に、第三勢力として頭角を現してきたOSSの「Bullet」とも接触しはじめたという状況でしょうか?
一般人(Windowsユーザー)からしたら、Havokで一本化してくれた方が何かと便利なんでしょうが、それじゃAMDとしてはおもしろくないでしょうからね。事実としてHavokはインテル傘下ですし、Havokが評価されれば、おのずとインテルの名声が高まってしまう訳ですから。存在感を示すことが出来ませんし。私のようなオプソ厨はどういった思惑があるにせよBulletへの注力により結果的にLinux環境の強化に繋がってくれれば文句はありませんしね。良い事だと思います。
#外部リンク
Blender.jp - ニュース
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=2556
AMD supports OpenCL Bullet; Are Havok and PhysX in trouble? - Bright Side Of News*
http://www.brightsideofnews.com/news/2009/9/17/amd-supports-opencl-bullet3b-are-havok-and-physx-in-trouble.aspx
4Gamer.net ― AMD,次世代GPUの一部スペックと,新たなマルチディスプレイ技術「Eyefinity」を発表
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090911057/
[Phoronix] AMD Eyefinity 24 Display Tech Demo On Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzUyNQ
4Gamer.net ― Intel,物理エンジンで有名なHavokを買収
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20070918028/
4Gamer.net ― [GDC 2009#12]映画にも活用されるHavok物理エンジンの最新技術を写真とムービーで見る
http://www.4gamer.net/games/049/G004997/20090326076/
4Gamer.net ― AMDとHavok,共同で物理エンジンの技術開発を行うと発表
http://www.4gamer.net/games/049/G004997/20080612043/
Larrabee - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Larrabee
GPGPU - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPGPU
OpenCL - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenCL
物理演算エンジン - Wikipedia
物理演算エンジン - Wikipedia
【PC Watch】 デル、72,450円のIPSパネル採用24型WUXGA液晶 ~AdobeRGB比96%
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307457.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: MMDに物理エンジン?
http://blog.minawa.net/2009/06/mmd_8069.html
0 件のコメント:
コメントを投稿