毎日暑いですねぇ。もうおっさんなので、かなり体力を消耗しちゃいます。電力不足が当初言われていたよりも緩い感じなのがせめてもの救いですけど(苦笑)。最近、Chromeをよく使っているのですが個人的に面白い情報があったので書いておきます。
タイトルズバリなんですがChrome/ChromiumでAPNG(Animated Portable Network Graphics)が動くようになりました。といっても、残念ながらネイティブな実装ではなくてExtentionでですが……。Chrome/Chromium両方にインストールしていますが、今のところ問題なく動作しているようです。
APNGっていうのはPNGのアニメーション対応版、簡単に言えばGIFの代用品ですね。PNGは結構スタンダードになってるんですが、残念ながらAPNGはそうでもないんですよね。技術的というより政治的なイザコザでMNGとAPNGに別れちゃってますし。順当にいけばMNGが正統派なんですけど余りに複雑な実装で全然普及してなかったんですよね。
そこで立ち上がったのがMozillaで、実装し易いAPNGを独自で開発してFirefoxに採用したって感じでしょうか。その流れにOPERAも追従して一気に普及するかとも思ったのですがChrome陣営は何故か対応してないで現在に至っているようです。一応フォーラムなんかでは要望は出てたんですけどね。
個人的な意見ですが、多分GoogleはAPNG、MNGともに積極的ではないのでしょう。その流れを確信したのはWebPの登場と先日話題になったGoogleの動くロゴです。ダンスとギターのヤツですね。特にダンスはPNGをJavascriptで動かしていますし、恐らくPNG、WebPともにJavascriptでのアニメーションで一本化するのがGoogleの方針なんでしょうね。ある意味でV8の良い技術目標になりますし……。
確かにウェブブラウザーの実装としては、その方がコスト的に楽なのかもしれません。どちらにしろ、それなりのマシンパワーが必要になる訳ですから。ただAPNGのようなアニメーションはゲームみたいな所でも使えると思いますから完全に無駄な技術とは個人的に思いませんけど。
#外部リンク
APNG - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/ehkepjiconegkhpodgoaeamnpckdbblp
Animated Portable Network Graphics - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/APNG
SourceForge.net: gif2apng.sf.net - APNG from GIF
http://gif2apng.sourceforge.net/
GIFアニメじゃなかった! Googleロゴ『マーサ・グレアム』で使われている超絶テク - Weblogy
http://blog.dacelo.info/google-2/entry-957.html
APNGが普及しない2つの理由、2つの望み | YATA BLOG
http://etwas.wolfish.org/blog/p2008111501/
0 件のコメント:
コメントを投稿