一瞬、日本語が表示されているシーンがあったので、判りやすくスクリーンショットを撮ってみました。今の段階でも、表示に関しては問題無さそうですね。まぁベースがFirefoxなんで、当たり前ですけども:-P
個人的な感想として、ことLinux上での日本語(というか多言語)の取り扱いに関して、Firefoxは最高レベルの出来だと思いますしね。日本語というのを高いレベルで理解出来ている開発チームだと思いますし。
まぁ表示は良いとして、やはり気になるのは日本語の入力と変換ですかね。フォントに関しては、IPAフォントやM+フォント、更にはAndroidの成果物としてのDroidフォントやモトヤフォントといった商用レベルのフォントが「誰でも」利用可能になってきているんですけど、入力と変換に関しては、そう簡単でも無い気がします:-(
Firefox OSもベースはLinuxですが、Chrome OS のようにFirefoxと直接繋がっている形になると思うので、UbuntuでIbus経由でMozcやAnthyを使うというようには、いかないと思いますし。
Chrome OSの場合、独自の方法でMozc(というかGoogle日本語入力)をIbus経由で繋げているらしいので、Firefox OSも似たような感じにするのでしょうかね? Google日本語入力は無理でも、MozcならGoogleの助力無しでも実装出来る可能性はありますし。まぁ完全に素人の意見ですけど:-(
まぁ、実際の製品としては、2013年の第一四半期まで待たないといけないので、多言語に関しては、まだまだ先になるのかもしれませんけどね。ちなみに、最初はブラジル? らしいですね。ビデオによると100ドル辺りの価格になるみたいですけど。この値段が素の値段なのか、キャリア経由の抱え込みの値段なのかわかりませんけども。
基本的に、中南米や中国なんかでの低価格帯向けらしいので、何らかのIMは実装されるとは思うのですけど。特に中国なんかは日本にも応用出来る仕組みが出てきそうですしね。漢字変換に関しては、また別の話ですけど。
#Picasa

#YouTube
Mozilla Firefox Mobile OS Exclusive Preview - YouTube
http://youtu.be/PfhmZX8AG0M
#外部リンク
AboutMozc - mozc - About Mozc - Mozc - Japanese Input Method for Chromium OS, Windows, Mac and Linux - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/mozc/wiki/AboutMozc
0 件のコメント:
コメントを投稿