今まで何回か採り上げている Windows API 互換レイヤー "Wine" をベースにした CodeWeavers の "CrossOver" が、キャンペーン期間中みたいです:-P 気になるお値段ですが、1年間のサブスクリプションが付いて "17ドル" らしいです。通常で買うと "59.95ドル" ですから1/3以下のお値段みたいです:-P
CodeWeaversは、年に何回もセールを行なっているので値引き自体は、そう珍しくないですが、ここまで安いのはそう無いと思います。まぁ去年の10月に、同じく1年間のサブスクリプション付きで "無料" っていう破格のキャンペーンを行なってはいるのですが……。あれは4,5年に一度くらいの周期っぽいので、もう暫くは無さそうですしね。勿論、方針が変更されれば早期にもあり得る話ではありますけど……。
最近の円安傾向を鑑みると、この先も当分円高になる感じが無さそうなので、CrossOverに興味がある方が居たら、この機会に入手しておくのも悪くはないと思います。まぁ、ぶっちゃけWineの比較的新しいバージョンの安定版に1年間のサポートを付けたって感じなので、そこまで必要って訳でもないんですけどね:-( とはいえ、CodeWeaversはWineの開発者を多く抱えるオープンソースソフトウェア開発のある意味でお手本と言えるべき企業なので、お布施という意味も込めて支援するっていうのもアリなのではないかと個人的に思っています。
あ、そうだ。 Wineに無い機能として "Bottle" という概念があります。要は各アプリケーション毎に専用のインストール先を用意して、簡単にインストールと削除を行えるようにする機能なのですが、使ってみると、結構便利でWineそのものよりも、メンテナンスが簡単だと思っています:-P
最近のWineは、かなり進化していて、DRM関係以外のトラブルはあんまり無い感じがしてます。まぁ一部のゲームしか試していないので、実際には、どのくらいの確率で動作しているのかは判りませんけど……。ちなみにセール期間は、現地時間で5月20日の朝9時までみたいなんで、欲しい方はお早めに……。
#追記
買い方ですが、購入時にプロモーションコードである "HB17" を適用させれば割引されると思います(多分)。
#外部リンク
Run Windows on Mac and Linux, easily and affordably
http://www.codeweavers.com/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: DosBoxとGOG.comのイイ関係
http://blog.minawa.net/2011/12/dosboxgogcom.html
BLOG.MINAWA.NET: CrossOver Mac/Linux が50%オフ
http://blog.minawa.net/2012/03/crossover-maclinux-50.html
BLOG.MINAWA.NET: Wine 1.4 & CrossOver 11 リリース!
http://blog.minawa.net/2012/03/wine-14-crossover-11.html
BLOG.MINAWA.NET: CodeWeavers CrossOver 無料キャンペーン?
http://blog.minawa.net/2012/08/codeweavers-crossover.html
BLOG.MINAWA.NET: CodeWeavers の CrossOver が一日限定で無料配布
http://blog.minawa.net/2012/10/codeweavers-crossover.html
BLOG.MINAWA.NET: 最近のGOG.comがグッド・オールド・ゲームズじゃない件
http://blog.minawa.net/2013/01/gogcom.html
2013年5月18日土曜日
2013年5月15日水曜日
Google が定額制ストリーミング音楽配信サービスを計画中?
ご無沙汰です。前回から、また一ヶ月くらい経ってますね。最近、どうもブログを書こうっていう気力が出ないんですよね。歳取って集中力が続かなくなったのかなぁ?
まぁいいや、タイトルにもありますが、何やらグーグルが定額制のストリーミング音楽配信サービスを始めるという噂がチラホラと出始めてますね。というか、今日の深夜(16日の午前1時)から開催されるグーグルのお祭りイベント「Google I/O」の中で発表されるのではないかと言われているようです。
グーグルの音楽サービスといえば、既に「Google Play Music」というオンラインストレージ兼ストリーミング? のサービスがあるのですが、残念ながら日本だと公式には使えないみたいですね。この Google Play Music は、自前の音楽ファイルをグーグルのサーバーにアップロード(2万曲まで)して、PC上のウェブブラウザーやアンドロイドアプリでストリーミング再生出来るという感じらしいですね。ちょっと詳しく調べていないので、現状どうなっているのかは判らないですけど。
ちなみにAppleやAmazonも似たようなサービスを展開していてますが、コチラはiTunesやMP3ストアから購入したファイルも自前のアーカイブと同様にストリーミング出来る点で、グーグルより一歩進んでいる感じです。これらとは別にSpotifyやPandora、SonyのMusic Unlimitedなどのストリーミングがメインのサービスもひしめき合っている状態みたいです。残念ながら、大半のサービスが日本では展開されていません。理由は色々とあるとは思いますが、一番大きいのは法律的解釈でしょうかね:-(
話がズレてきたので戻しますが、今回噂されているグーグルのストリーミング音楽配信の何が気になるのかというと、ズバリ「コーデック」です。大半のサービスは、AAC系やMP3などですが、私としては一部で話題の新コーデック「Opus」になるのではないかと、密かに期待しているのです:-P
Opusについては、以前何度か取り上げたので詳細は省きますが、実際にグーグルの中の人が何らかのテストを行なっているのは間違いないですし、グーグルやモジラが力を入れているWebRTCでは、Opusが必須のコーデックとして認定されたりしていますしね。Androidの新バージョンも発表されるようですし、いずれはAndroidでも標準のコーデックとして取り入れられたりするのかも:-P
ちなみに現行のGoogle Play Musicのストリーミングは最高でMP3の320kbps、AmazonはMP3の256kbpsらしいですが、SonyのMusic UnlimitedはAACの320kbpsとHE-AACの48kbpsの二通りあるようです。以前はHE-AACの48kbpsしかなかったみたいなんですけどね。今調べたらAACの320kbpsも後から追加されたみたいですね……。
正直、保存用じゃなくて聞き流すストリーミングならHE-AACの48kbpsでも十分だと思うんですけどね。やっぱり嫌だっていう人も多いんでしょうねぇ。そう考えると、Opus一本というのも一般人には受けが悪いのかな? まぁOpusはVoIPのような低ビットレートからライブストリーミングのような高ビットレートにも対応している万能性が売りですけど:-P
何か急いで書きだしたので、結構間違っている部分があるかもしれません。とにかくグーグルI/Oまで後2時間切ってますので、頭に浮かんできた事をテキトーに書いちゃいました。また後日書き直すかもしれません。
#外部リンク
グーグル、定額制ストリーミング音楽配信サービスを発表へ(The Verge) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201305151123.html
ソニーの「Music Unlimited」、980円/30日間に値下げ。音質はAAC 320kbpsに対応 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130130_585624.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: CELT + SILK = Opus
http://blog.minawa.net/2011/01/celt-silk-opus.html
BLOG.MINAWA.NET: Opus Codecのウェブサイトが出来てた
http://blog.minawa.net/2011/02/opus-codec.html
BLOG.MINAWA.NET: MPEGがロイヤリティフリーのビデオコーデックを計画中?
http://blog.minawa.net/2011/02/mpeg.html
BLOG.MINAWA.NET: GoogleがOpusをテスト中?
http://blog.minawa.net/2011/08/googleopus.html
BLOG.MINAWA.NET: OpusのWebRTC入りは確実?
http://blog.minawa.net/2011/09/opuswebrtc.html
BLOG.MINAWA.NET: OpusとCodec2
http://blog.minawa.net/2012/06/opuscodec2.html
BLOG.MINAWA.NET: Opusの活躍は案外早いかも?
http://blog.minawa.net/2012/06/opus.html
BLOG.MINAWA.NET: Opus Codec の標準化がほぼ決定したらしい
http://blog.minawa.net/2012/07/opus-codec.html
BLOG.MINAWA.NET: 最近のOpus Codec 事情
http://blog.minawa.net/2012/07/opus-codec_23.html
BLOG.MINAWA.NET: オープンソースGPUドライバーの問題点?
http://blog.minawa.net/2012/08/gpu.html
BLOG.MINAWA.NET: OpusとG.711がWebRTCがMTIコーデックに内定
http://blog.minawa.net/2012/08/opusg711webrtcmti.html
BLOG.MINAWA.NET: SFLPhone 1.2.0 リリース
http://blog.minawa.net/2012/09/sflphone-120.html
BLOG.MINAWA.NET: Opus Codec がIETFで標準化されたらしい
http://blog.minawa.net/2012/09/opus-codec-ietf.html
BLOG.MINAWA.NET: Opus Codec に期待する事
http://blog.minawa.net/2012/09/opus-codec.html
まぁいいや、タイトルにもありますが、何やらグーグルが定額制のストリーミング音楽配信サービスを始めるという噂がチラホラと出始めてますね。というか、今日の深夜(16日の午前1時)から開催されるグーグルのお祭りイベント「Google I/O」の中で発表されるのではないかと言われているようです。
グーグルの音楽サービスといえば、既に「Google Play Music」というオンラインストレージ兼ストリーミング? のサービスがあるのですが、残念ながら日本だと公式には使えないみたいですね。この Google Play Music は、自前の音楽ファイルをグーグルのサーバーにアップロード(2万曲まで)して、PC上のウェブブラウザーやアンドロイドアプリでストリーミング再生出来るという感じらしいですね。ちょっと詳しく調べていないので、現状どうなっているのかは判らないですけど。
ちなみにAppleやAmazonも似たようなサービスを展開していてますが、コチラはiTunesやMP3ストアから購入したファイルも自前のアーカイブと同様にストリーミング出来る点で、グーグルより一歩進んでいる感じです。これらとは別にSpotifyやPandora、SonyのMusic Unlimitedなどのストリーミングがメインのサービスもひしめき合っている状態みたいです。残念ながら、大半のサービスが日本では展開されていません。理由は色々とあるとは思いますが、一番大きいのは法律的解釈でしょうかね:-(
話がズレてきたので戻しますが、今回噂されているグーグルのストリーミング音楽配信の何が気になるのかというと、ズバリ「コーデック」です。大半のサービスは、AAC系やMP3などですが、私としては一部で話題の新コーデック「Opus」になるのではないかと、密かに期待しているのです:-P
Opusについては、以前何度か取り上げたので詳細は省きますが、実際にグーグルの中の人が何らかのテストを行なっているのは間違いないですし、グーグルやモジラが力を入れているWebRTCでは、Opusが必須のコーデックとして認定されたりしていますしね。Androidの新バージョンも発表されるようですし、いずれはAndroidでも標準のコーデックとして取り入れられたりするのかも:-P
ちなみに現行のGoogle Play Musicのストリーミングは最高でMP3の320kbps、AmazonはMP3の256kbpsらしいですが、SonyのMusic UnlimitedはAACの320kbpsとHE-AACの48kbpsの二通りあるようです。以前はHE-AACの48kbpsしかなかったみたいなんですけどね。今調べたらAACの320kbpsも後から追加されたみたいですね……。
正直、保存用じゃなくて聞き流すストリーミングならHE-AACの48kbpsでも十分だと思うんですけどね。やっぱり嫌だっていう人も多いんでしょうねぇ。そう考えると、Opus一本というのも一般人には受けが悪いのかな? まぁOpusはVoIPのような低ビットレートからライブストリーミングのような高ビットレートにも対応している万能性が売りですけど:-P
何か急いで書きだしたので、結構間違っている部分があるかもしれません。とにかくグーグルI/Oまで後2時間切ってますので、頭に浮かんできた事をテキトーに書いちゃいました。また後日書き直すかもしれません。
#外部リンク
グーグル、定額制ストリーミング音楽配信サービスを発表へ(The Verge) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201305151123.html
ソニーの「Music Unlimited」、980円/30日間に値下げ。音質はAAC 320kbpsに対応 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130130_585624.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: CELT + SILK = Opus
http://blog.minawa.net/2011/01/celt-silk-opus.html
BLOG.MINAWA.NET: Opus Codecのウェブサイトが出来てた
http://blog.minawa.net/2011/02/opus-codec.html
BLOG.MINAWA.NET: MPEGがロイヤリティフリーのビデオコーデックを計画中?
http://blog.minawa.net/2011/02/mpeg.html
BLOG.MINAWA.NET: GoogleがOpusをテスト中?
http://blog.minawa.net/2011/08/googleopus.html
BLOG.MINAWA.NET: OpusのWebRTC入りは確実?
http://blog.minawa.net/2011/09/opuswebrtc.html
BLOG.MINAWA.NET: OpusとCodec2
http://blog.minawa.net/2012/06/opuscodec2.html
BLOG.MINAWA.NET: Opusの活躍は案外早いかも?
http://blog.minawa.net/2012/06/opus.html
BLOG.MINAWA.NET: Opus Codec の標準化がほぼ決定したらしい
http://blog.minawa.net/2012/07/opus-codec.html
BLOG.MINAWA.NET: 最近のOpus Codec 事情
http://blog.minawa.net/2012/07/opus-codec_23.html
BLOG.MINAWA.NET: オープンソースGPUドライバーの問題点?
http://blog.minawa.net/2012/08/gpu.html
BLOG.MINAWA.NET: OpusとG.711がWebRTCがMTIコーデックに内定
http://blog.minawa.net/2012/08/opusg711webrtcmti.html
BLOG.MINAWA.NET: SFLPhone 1.2.0 リリース
http://blog.minawa.net/2012/09/sflphone-120.html
BLOG.MINAWA.NET: Opus Codec がIETFで標準化されたらしい
http://blog.minawa.net/2012/09/opus-codec-ietf.html
BLOG.MINAWA.NET: Opus Codec に期待する事
http://blog.minawa.net/2012/09/opus-codec.html
登録:
投稿 (Atom)